生活習慣病

生活習慣病とは、悪い生活習慣を続けることにより発症し、放置することにより増悪します。
発症年齢は若年者でも見られますが、40歳頃より急増しています。
名古屋循環器科・内科では、特に生活習慣病の代表である高血圧、糖尿病、脂質異常症と循環器疾患(心臓疾患)の診療に力を入れています。

生活習慣病の代表

生活習慣病の代表は高血圧、糖尿病、脂質異常症です。これらの疾患は、自覚症状が出にくいため、放置されることが多く、その結果、動脈硬化が進行し、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などを引き起こすことがあります。

生活習慣病には、他に肥満、痛風(高尿酸血症)、がん(悪性腫瘍)、循環器疾患(心臓疾患)、呼吸器疾患、消化器疾患、肝臓病、脳卒中、骨粗しょう症、歯周病などがあります。

悪い生活習慣が原因

悪い生活習慣の例を挙げます。
当てはまる項目が複数ある方は、厳重な注意が必要になります。

  • 食べ過ぎ、偏った食事などの悪い食習慣
  • 喫煙
  • アルコール多飲
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • ストレス
偏った食事

偏った食事

喫煙

喫煙

ストレス

ストレス

自覚症状がない恐ろしさ

生活習慣病の代表である高血圧・糖尿病・脂質異常症は、いずれも自覚症状がほとんどないため、健診で指摘されても医療機関を受診されない方が多いようです。
あるいは、治療を開始しても自己判断で治療を中止されてしまう方がいらっしゃいます。

自覚症状がないということは、危険を知らせてもらえないということです。
危険を知らされないため、放置され、ある日突然に心筋梗塞や脳梗塞を発症し、生命に関わるような事態に至る場合があるのです。

そのため、これらの疾患はサイレントキラー(沈黙の殺人者)と呼ばれています。

 

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満やインスリン抵抗性が基盤にあり、脂質代謝異常、高血圧、糖代謝異常といった危険因子が重積している病態をさします。
メタボリックシンドロームを有すると心筋梗塞・脳梗塞などによる死亡率が高くなります。

メタボリックシンドロームの診断基準

2005年4月9日 中日新聞朝刊掲載

2005年4月9日 中日新聞朝刊掲載

詳細は、メタボリックシンドロームのページをご覧ください。

生活習慣病の管理・加療

健診で異常を指摘されたら医療機関を受診してください。
疾患の重症度を評価するとともに、動脈硬化・合併症の有無を判定することが大切です。

動脈硬化検査

動脈硬化検査

患者様用カラーレポート

患者様用カラーレポート

頸動脈エコー

頸動脈エコー

頸動脈エコー写真

頸動脈エコー写真

検査についての詳しい情報は循環器検査をご覧ください。

名古屋循環器科・内科では、各々の疾患に見合った諸検査を行います。
その後、一人一人の患者さまの病状、生活環境に合わせて、きめ細やかな管理・加療を行っていきます。

食事療法

高血圧の食事療法

  1. 塩分制限

    日本人の1日の平均塩分摂取量は10gを超えています。
    目標は1日6g未満です。

  2. 野菜・果物の摂取

    野菜、果物には、血圧を下げる作用があるカリウムが豊富に入っています。野菜は毎食、果物は1日1個摂るようにしましょう。

  3. 牛乳の摂取

    牛乳には、血圧を下げるカルシウムやマグネシウムが豊富に入っています。1日にコップ1杯の牛乳を飲みましょう。

  4. 飽和脂肪酸・コレステロールの制限

    肉より魚を食べるようにしましょう。

  5. 適正体重の維持

    太っている人は、やせるだけで血圧が下がる場合があります。

糖尿病の食事療法

  1. 1日の摂取エネルギー量設定

    BMIが25を超えている場合 25Kcal × 標準体重
    BMIが21〜25の場合 27〜28Kcal × 標準体重
    BMIが20以下の場合 30Kcal × 標準体重

    労働力によって増減が必要です。
    BMI = 体重(kg) / 身長(m) × 身長(m)
    標準体重 = 身長(m) × 身長(m) × 22

  2. 1日の食事量の配分

    食事量は1日3食、同じくらいの量に分けることが大切です。まとめ食いや大食いは、1度に多量のインスリンが必要となり、膵臓に負担をかけます。

脂質異常症の食事療法

  1. 1日の摂取ネルギー量設定

    標準体重 × 25〜30Kcal
    標準体重 = 身長(m) × 身長(m) × 22

  2. コレステロールの制限

    1日のコレステロール量を200mg未満に制限しましょう。

  3. 飽和脂肪酸の制限・不飽和脂肪酸の摂取

    肉より魚を食べるようにしましょう。特に青魚を多く食べるようにしましょう。

  4. 食物繊維の摂取

    食物繊維の多い野菜、きのこ、海藻、こんにゃくなどを摂りましょう。
    コレステロールの排泄を促進します。

  5. 糖分の制限

    糖分はからだの中で脂肪に変化するので制限しましょう。

禁煙

喫煙はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らし、動脈硬化を進めます。また、血圧を上昇させます。禁煙をお勧めします。

アルコールの制限

アルコールの多飲は血圧を上昇させます。また、中性脂肪(悪玉)を高めます。カロリーも高いので、糖尿病のかたは、エネルギーの過剰摂取になります。
アルコールの摂取量は1日に日本酒なら1合、ビールなら大ビン1本、ウイスキーならダブルでコップ1杯にしましょう。
できれば、少量の赤ワインをお勧めします。

運動療法

ウォーキング(速歩)などの全身を使った有酸素運動をお勧めします。
1日に30〜60分で、1週間に3日以上行ってください。
運動療法により、血圧の下降、血糖の下降、中性脂肪(悪玉)の下降、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の上昇が期待できます。

睡眠不足の解消

1日6〜7時間は睡眠をとりましょう。

ストレスの解消

余暇を楽しみましょう。

薬物療法

現在、高血圧治療薬、糖尿病治療薬、脂質異常症治療薬には、何種類もの薬剤が存在します。
患者さま1人1人の病状を考慮して、1種類あるいは数種類を組み合わせて、患者さまに適した薬剤を処方いたします。