狭心症

胸が絞めつけられる、胸が圧迫される。そんな自覚症状があるかたは、狭心症が疑われます。狭心症かもしれないと思ったら、循環器専門医の診察を受けてください。

狭心症とは

狭心症とは、心臓の筋肉の酸素不足によって、胸が絞めつけられたり、圧迫されたりする症候群です。

心臓の筋肉のことを心筋と呼び、心筋の酸素不足を心筋虚血と呼びます。
心筋虚血は、心筋に酸素を送っている冠動脈が狭くなり、冠動脈血流が減少することによって起こります。

狭心症には、階段を上がったりすると発作が起こる労作狭心症と、睡眠中などに発作が起こる安静狭心症があります。

狭心症の診療

問診

患者さまからの訴えを十分に聞いたうえで、医師より患者さまに、いくつかの質問をします。
その質問について、正確に答えていただければ、狭心症であるか否かは、おおよそ予想がつきます。

検査

運動負荷心電図

運動負荷をかけた状態で心電図を記録しますので、主に労作狭心症の診断に役立ちます。名古屋循環器科・内科では自転車エルゴメータを用いて検査を行います。

運動負荷心電図(自転車エルゴメーター使用)

運動負荷心電図(自転車エルゴメーター使用)

24時間心電図(ホルター心電図)

心電図を24時間記録することにより、日常生活中の心電図変化がわかりますので、労作狭心症および安静狭心症の診断に役立ちます。

24時間心電図(防水型ホルター心電図)

24時間心電図(防水型ホルター心電図)

検査についての詳しい情報は、循環器検査をご覧ください。

狭心症と診断された場合、あるいは狭心症が強く疑われた場合

問診、運動負荷心電図検査、24時間心電図(ホルター心電図)検査などにより、狭心症と診断された場合、あるいは狭心症が強く疑われた場合、冠動脈造影検査をお勧めします。
冠動脈造影を行うことにより、冠動脈病変の有無、部位、程度がわかります。冠動脈造影検査を希望されない場合、冠動脈CT検査をお勧めします。冠動脈造影検査および冠動脈CT検査は、名古屋循環器科・内科では行うことができません。

この検査が必要な場合、実施可能な病院をご紹介いたします。
紹介先についての詳しい情報は、連携先病院紹介をご覧ください。

治療

薬物療法

狭心症発作を予防する薬剤や狭心症の進行を抑制する薬剤を処方いたします。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの冠危険因子を併発している場合は、これらの疾患の病状が、狭心症の進行に密接に関連してきますので、併発疾患の厳重なコントロールを合わせて行います。
名古屋循環器科・内科でおこなえます。

PCI(バルーン・ステント)

PCIは、冠動脈の狭くなっている部位に対して直接的にカテーテルによるバルーン拡張と再狭窄予防のステント留置を行う血管内治療法です。
ステントとは金属製の網でできた筒状のものです。ステントを血管の内側から押し広げることによって、再び血管が狭くなることを防ぎます。
提携先病院での治療になります。

冠動脈バイパス術(CABG)

大動脈と冠動脈の狭くなった部分より先をバイパスで結ぶ手術です。
提携先病院での治療になります。

紹介先についての詳しい情報は、連携先病院紹介をご覧ください。